
エルタテハの数が多くなった。
  白樺林やその林縁でよく見かける。
  お盆を超えると,クジャクチョウの数が多くなるが,
  それまでは,高原のタテハチョウと言えば,
  このエルタテハが一番多いだろう。
  鮮やかなオレンジ色の羽が目を引く。
 
表の鮮やかな色とは反対に,
    羽の裏は枯葉模様。
    これは,成虫で枯れ草にまぎれて越冬するための,カモフラージュ。
  この撮影地での個体は,名前の由来となった,後羽裏の
  「L (エル)」の形の白い模様が退化しているものが多い。
  はっきり「L (エル)」の形に見える個体は見かけなかった。
  最後の写真は,観光用の東屋の梁にいたもの。
  なぜか,人工的な東屋も人気があり,4頭がとまって休んでいた。
D7100 150mm,D5300 10.5mm
(長野県北佐久郡立科町)