
ゼフィルスの最盛期に入った。
    朝一番は,オオミドリシジミ。
  すっきりとした青緑色の羽と,
  構造鱗粉の範囲が広く,
  羽全体が反射するのが魅力。
  よく観ると,もう羽は傷だらけだ。
 
オオミドリシジミとほぼ同じ時間に飛び始める,
    ジョウザンミドリシジミ。オオミドリシジミより青みが強い。
  テリトリーも,オオミドリシジミと重なっている。
  そろそろ,いなくなる時期だ。
 
今日,今年初見の,アイノミドリシジミ。
    活動は,オオミドリやジョウザンより,
    1時間程度遅く飛び始める。
    
    反射色は,オオミドリやジョウザンミドリと異なり,
    黄緑色が強い独特の色。
  今日は,A型(オレンジ紋)のメスも姿を見せてくれた。
 
上記3種のミドリシジミの活動が終わる頃,
  やっと,下草から樹上に飛び上がり
  活動を始めるのが,メスアカミドリシジミ。
  卍巴飛翔を撮影しようと,ひたすら待つのだが,
  オス同士,少し絡むのだが,すぐに分かれてしまい,
  こんなふうに,下からテリトリーを張る
  状態を眺めているだけで,終わってしまった。
 
ミドリシジミのテリトリー張りと違って,
    どこからどこまでも,林の中の木や草をなめるように,
    メスを探しながら飛んでいるのが,ウラゴマダラシジミのオス。
  時々,草や木の葉にとまって,休んでいる。
  メスはというと,薄暗い林の中で,産卵中。
  
D7100 150-600mm,E-5 50mm
(長野県諏訪市,茅野市)