
昨日から,今朝未明にかけて,風雨が強かったので,
  高台の公園の時計塔に,昆虫を観に行った。
  風で飛ばされてきたり,風雨を避けて集まったり・・。
  天候の荒れた後は,昆虫が集まる。
  一番数の多かったのは,クヌギカメムシ。
  緑色の鮮やかな,形の良いカメムシだ。
  十数頭が歩き回っていた。
 
次に目を引いたのが,ツノカメムシの仲間。
    大型で,濃い緑色の,フトハサミツノカメムシ。
    はさみというより,太いこん棒のような毛深い突起が特徴。
  ハートマークがかわいい,エサキモンキツノカメムシ。
  見かけると,撮影せずにはいられません。

大型のサシガメもいる。
    オオトビサシガメ。
    集まる昆虫を狙ってきているのだろうか。
  周囲を偵察しているような動きを見せていた。
 
カメムシ以外に,
  この場所で必ず見かけるのが,ヒメツユムシ。
  一見弱々しく見えるのだが,
  11月上旬くらいまで,よく観られる。
番外編としてきれいなクモも・・。
 
体色の美しい種が来ていた。
  丸い緑のきれいなお腹の,サツマノミダマシ。
  昼間はお休み中なのか,動かない。
  体全体が,透明感のある緑色の,ワカバグモ。
  脚が,1本欠けてしまっているが,影響なさそうだ。

黄色いお腹の小さなオニグモ。
    ムツボシオニグモ。
    近くのツツジの植栽に多いので,
    そこから飛ばされてきたのかもしれない。
  
E-5 50mm+EC20
(長野県諏訪市)