
今日は,諏訪湖のカイツブリ一家の観察。
  親鳥2羽と,幼鳥2羽の家族。
  ただ,オスと思われる個体は,単独行動が多く,
  多くの時間は,この3羽で過ごしていた。
  たまに休憩タイムなどは,4羽になることもあった。
 
幼鳥2羽は,少し成長がずれているようで,
    1羽は,首から頭にかけての縞模様がしっかり残っているが,
    もう1羽は,目立たなくなっていた。
  体の大きさも少し異なるようだ。
 
こちらは,成長の遅い幼鳥。
  頭の縞模様がはっきり観られる。
 
成長の遅い幼鳥は,まだ,自ら漁をすることができないらしく,
  常に親鳥につきまとっていた。
  もう1羽の幼鳥は,親鳥から一定の距離を置いて行動していて,
  潜水して漁を行い,小魚や,テナガエビなどを食べていた。
 
親鳥は,ワカサギなどの魚を捕らえると,
  しばらく見せながら泳ぎ,幼鳥と距離をとる。
  幼鳥が近づいてくると,魚を水の中に入れたり,
  反対を向いたりして,すぐには与えない。

そして,幼鳥にえさを渡すと,
    魚をくわえた幼鳥に飛びかかり,沈める。
  潜りながら,魚をくわえる練習なのだろうか。

親鳥もお腹がすくのだろう。
    大きな魚を捕らえた時には,
  幼鳥から距離をとって浮上し,
  かなり苦労しながら飲み込んでいた。
 
がんばって子育てをしている親鳥。
    羽繕いをして,羽の水切りをして,
    一休み。
  
D7100 150-600mm
(長野県岡谷市)